April 07, 2008

3月のまとめ【映画編】

新年度がやってきました。

年度末で忙しいはずなのに,3月は映画7本鑑賞できました。

 

ONCEダブリンの街角で

アイルランドの映画。「麦の穂」みたく痛くなかったのでそれだけで満足。なんてことない映画ですが,こんな映画好きです。

鑑賞後,amazonでサントラ盤をポチッとしてしまいました。

ジェシー・ジェームズの暗殺

ブラッド・ピットの変質者ぶりが凄い。でも,ちょっと長すぎるんでは・・・途中中だるみしましたが,畳み掛けるような後半はよかったです。

ペルセポリス

イラン革命から,イラン・イラク戦争の激動の時代を生きた女の子の半生のアニメ。あんまり好きじゃないなぁ。でもここのところ中東を舞台にした映画をよく見ています。その度に知識の乏しさを嘆いているような気がします。もっと勉強せねば・・・

ガチ☆ボーイ

あのポスター,あの予告編では普通はスルーでしょう。友人の「いい」の一言がなければ,鑑賞することはなかったでしょう。「明日の僕へ」と書かれた大学ノート。泣かせてもらいました。

ハーフェズ ペルシャの詩

麻生久美子,異国イランで頑張ってました。海外初進出がイランとはビックリ。

全国映連総会,楽しみです。

カフカ田舎医者

体調悪いときに鑑賞したので,ちょっと気分悪くなりました。本当は面白いだろうけどね。「頭山」は今回もツボだったんですが・・・

人のセックスを笑うな

「腑抜けども」の時の永作博美がよかったので,期待していたんですが・・・どうも彼女は助演の方がキラリと光るようです。途中から蒼井優の「えんちゃん」の映画になっていました。

劇団四季ミュージカル「美女と野獣

映画ではないんですが,「美女と野獣」広島公演も鑑賞しました。東京の初演以来でしたが,ずいぶんと舞台美術が進歩していたような。坂本里咲のベルはホントベルらしかった。追加公演がなかったら,千秋楽だったのに・・・

さて,4月です。だんだん暖かくなり,自転車日和?忙しくなりそうです

映画の方は今年のアカデミー賞で話題となった作品が登場しますね。「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」「モンゴル」「フィクサー」「ヒトラーの贋札」「アイム・ノット・ゼア
迷子の警察音楽隊」「サラエボの花」も面白そう。それにリバイバル作品「冒険者たち」の上映もあるし^^
時間が足りそうにありません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 18, 2008

メガスターII広島特別投影&大平貴之トークショー

3月18日(火)から27日(木)まで広島市こども文化科学館でプラネタリウムクリエイター,大平貴之氏のメガスターIIタイタンの特別投影があるということで楽しみにしていましたが,その初日,大平貴之氏のトークショーがありました。

「ほんものの星空をつくりたい」と題したトークショーでは,2005年に氏の半生をTVドラマ化した「星に願いを〜7畳間で生まれた410万の星」のダイジェスト版を使って,時折ダジャレなどを織り込みながら,会場にたくさんいる小さな子供達にもわかるよう説明されていました。移動公演にも慣れていらっしゃるようで楽しい時間を過ごすことができました。そして,メインのメガスターII投影。広島の今日の夜10時頃の星空から一気にオーストラリア,シドニーの星空へ。そこには南十字星やケンタウルス座α,β,そして大マゼランや小マゼランが・・・普段は見ることのできない星空が目の前にありました。500万を超える星たちは本当にきれいで奥行きを感じました。当然のことながら,持参した双眼鏡で隈無く見たことは言うまでもありませんが・・・

ラストは,さらに南下し,南極点へ。そこで・・・・

こども文化科学館

会場のこども文化科学館。久しぶりにここのドームを訪れました。

ここにはミノルタ製のMS-20という投影機があります。1980年設置といいますから28歳ですか^^

MS-20とメガスターIIタイタン

ミノルタMS-20とメガスターIIタイタン

この大きさの違い!この小さな躯体から500万を超える星を投影するんです。

メガスターIIタイタン

メガスターIIタイタン

本日のトークショーで司会を務められた三浦ひろみさん曰く「ヒノキ風呂に浸かったR2-D2」

27日までの間にもう一度見に行きたいなぁ・・・それと,日本科学未来館のメガスターIIコスモス,やっぱり見たくなりました。

 

こども文化科学館での投影は・・・GO URL

メガスターホームページ・・・GO URL

 

過去にここで,様々な大平さん記事を書いていました。

大平貴之氏、家庭用プラネタリウムを開発、発売へ(April 16, 2005)

「プラネタリウムをつくりました」がTVドラマ化(June 22, 2005)

ホームスターがやってきた(August 15, 2005)

大人の科学マガジン Vol.09(September 27, 2005)

| | Comments (5) | TrackBack (0)

March 04, 2008

2月のまとめ【音楽編】

あらたにiTunesに加えられた作品は8枚。先月のCHICK&HIROMIがヘビーローテーション化しているので,shuffleの空きが余りありません。

1 ZARD Request Best-beautiful memory-

50万通を超えるリクエストをもとに編集された究極のベストアルバム。Liveバージョンも多く収録されています。

2 Norah Jones Live in 2007(iTunes Store)

1月に5曲が配信されたとき,他の配信サイトで限定配信された楽曲が晴れてiTunes Storeでも買えるようになりGET。結局15曲1800円也。これでCD発売されたらショックだなぁ。でも,いいです^^iPod shuffle入りっぱなしです。

3 BUNP OF CHICKEN orbital period

理科系Bandって感じします

4 CHEMISTRY Face to Face

同郷のよしみで聴いてますが,なんか普通の男性デュオになってきた感じ

5 島谷ひとみ 男歌~cover song collection~

彼女も同郷だな。これまた同郷の原田真二の「キャンディ」って生まれる前の曲?先月のデスペラードもうそうだけど,女性の歌う男歌ってちょっと意味が変わって面白くはあります。

6 吉田拓郎トリビュート~結婚しようよ~

広島といえばやはりこのお方。映画「結婚しようよ」見た後,目についた1枚。拓郎Jr.の年代の人たちの歌う拓郎Songもなかなか。坂崎幸之助のライナーノート(特別寄稿)も愛に溢れててよろし。LISAの「ビートルズが教えてくれた」が意外でした。

7 Bank Band 沿志奏逢 2

ベストやコンピやトリってホント多くなりましたね。音楽業界,売れないんじゃなくて売る気がないとしか思えません。このCDが悪いって言ってるんじゃありませんけどね。

8 山中千尋 アフター・アワーズ~オスカー・ピーターソンへのオマージュ

2月最後に手にしたのがこれ。昨年末逝去されたオスカーピーターソンさんへのオマージュとして作られたミニアルバム。彼女自身のBlogにも書かれてましたが,相当の気合いが入った作品でした。なにより選曲がいい^^

shuffle行き決定です。

 

3月はなんといっても7日,広島アステールプラザでの佐野元春&HKB Tour2008 'SWEET SOUL BLUE BEAT'がまっています。

前回2006年「星の下 路の上」ツアーはなんと公演日を間違えるという大失態を犯し,チケットを無駄にしてしまったつらい経験がありました。今回こそは・・・

最高傑作(と私は思ってます)「COYOTE」をひっさげてのツアー,どんなセットリストで楽しませてくれるのだろうか?

元春の最高のロックショウ,期待しています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 29, 2008

2月のまとめ【映画編】

「1月は去ぬる,2月は逃げる,3月は去る」といいますが,あっという間に2月も終わり,いよいよ3月,年度末です。

 

【映画編】

今月は8本を鑑賞。過去最高かも・・・

4分間のピアニスト

またもやドイツ映画!

ラストの演奏は上原ひろみのLIVE(過去記事参照)を思い出しました。

ミルコのひかり

テープレコーダー編集は高校時代を思い出しました。

ここのところ,イタリアづいています。

恋するトマト

所属する地元映画サークルの月例会作品。

主演の大地康雄さんのトークショーもあり,映画への熱い想いを聞くことができました。

中国産冷凍ギョーザ問題に端を発した食の安全,安心,食糧自給率の問題もあり,タイムリーなテーマで特に興味深く鑑賞できました。

結婚しようよ

拓郎への愛が感じられる作品ではありましたが・・・

若い人たちの歌う拓郎SONGはよかったですね。

シッコ

マイケル・ムーアがずいぶんと大人になってますね。お馴染みのアポなし突撃取材も今回はホロッとさせられました。

呉市医師会主催の無料上映会でしたが・・・

「タダより高いものはない」痛感しました。(そのココロは過去記事参照)

歓喜の歌

おばさんたちの青春映画ですか^^

同じくコーラス映画「うた魂」はどうよ?

腑抜けども,悲しみの愛を見せろ

サトエリ,佐津川愛美の姉妹の「腑抜けども」っぷりは相当きてましたが,一番のモンスターはやっぱり永作博美の待子さんでした^^

「下妻物語」「嫌われ松子の一生」などと同じ風味を持つ作品で,どうも好きにはなれませんが,記憶には残りますね。

アメリカン・ギャングスター

こういう男臭い映画はやはりリドリー・スコットですね。デンゼル・ワシントン,ラッセル・クロウの二人は当然のことながら,悪徳刑事のジョシュ・ブローリンがいい味出してましたね。ドキュンとくる名台詞の数々も楽しめました。160分近い長編ではありますが,途中時計を見ることなくのめり込んでました。いい映画というのは時間を感じさせないんですね。

でも,残念なことにこの作品は広島宝塚2(またの名を試写室)で鑑賞^^;

スピードとハッタリだけの予告編映画はもういいからこういう映画をちゃんと劇場はかけてほしいものです。

今年に入ってこれで11本を鑑賞したことになります。昨年が12本なのでほぼ同ペースです。3月に入るとアカデミー賞作品賞の「ノーカントリー」が公開されます。ちょっと苦手なタイプの作品ですが,押さえとかないと。あとは,試写会で見た「明日への遺言」をもう一度,予告編が気に入った「ONCEダブリンの街角で」「潜水服は蝶の夢を見る」永作博美の「人のセックスを笑うな」あたりでしょうか。

【音楽編】はまた別の機会に・・・

| | Comments (0) | TrackBack (1)

February 23, 2008

大画面プラズマTV

リビングに15インチは余りにも小さすぎました。

大きいかなぁーとは思いましたが,42インチを採用^^

なれるともう少し大きくてもよかったかなと思えるのが不思議??

アナログで録画していたDVD,画質悪くて見れません^^;

アナウンサーのツ○キが飛ぶのまではっきり見えます^^;

TH-42PX70

Panasonic ビエラ(Viera)TH-42PX70

新製品が出るので安くなってました。フルハイビジョンではありませんでした^^;

| | Comments (1) | TrackBack (0)

強風〜ピュー!

強風の中,自転車漕ぎましたが,風にあおられてハンドルとられそうでした。

強風のさなかはキケンと認識しました^^;

アレイからすこじま

瀬戸内海の穏やかな海面も白波立っていました。

でも,今一番波風厳しいところにいるのは,この後ろに見える組織でしょうね。

【アレイからすこじまにて】

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 17, 2008

M.ムーア監督「SiCKO」上映会

昨年劇場公開時に残念なことに見逃していたM.ムーア監督の「SiCKO(シッコ)」の上映会が地元医師会と市の主催で開催されることを知り,鑑賞。しかも無料。だけど医師会がなぜこの映画を市民に見せようと思ったのか?

地元には大きな公立病院が3つある。これまでその3つの病院で診療されていた産婦人科が,この春から2つに集約されることとなった。小児科の救急医療の問題などもかかえている。アメリカの抱える医療問題がよその国の話だけではすまされない事態を見越しての啓蒙活動なのか?

まぁ,でも無料だし,利用しない手はないと参加しました。

 

M.ムーア監督の手法は批判も多いし,注意してみないと大きな誤りを見逃すこともあるのだが,それも含めて好きな監督で,今回も楽しむことができました。

 

ただ,次の点があまりにも残念で・・・

 

まず,会場が市民会館というとても映画を上映するような環境にないところ。

ここでは,所属する地元の映画サークルでも年に1回拡大例会と称して利用しているのだが,いつも思うことは,「映画の上映に向いていないな。」入口扉を開けると外の光が直接スクリーンに当たる,音響設備が最悪などなど。今回も結構光が入ってましたし,スクリーン裏にスピーカーがないため,スクリーンから音が聞こえないといったことも感じました。

でも,そんなことよりももっと腹立たしかったのは,何を求めていたのかわからないけど,上映開始になっているスクリーンに向かってストロボ写真とってる輩。スタート直後で少しイラっとなりましたが,その後映画に没頭,エンドロールを見ながら感慨にふけってると,いきなり司会者の締めの挨拶が・・・

この失礼な行為により,M.ムーアの母への愛がぶっ飛ばされてしまいました。結局,エンドマークを見ることなく上映会終了のアナウンスが・・・

先日なくなられた市川崑監督が生前「映画を愛してください」と舞台挨拶で語られたことがあったが,この主催者たちには映画への愛は微塵もないんだろうな。

 

せっかくの楽しい映画鑑賞がだいなしに

「無料より高いものはない」をまさに感じてしまった一日でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 26, 2008

復活の時は近い?

悪夢の11月18日の骨折から2ヶ月、今週初めに病院に行ってレントゲンを撮ったところ、「くの字」にポッキリ折れていた鎖骨は、ほぼ一文字に^^しかも骨折箇所の周りにはもやもやっとした影が・・・

「随分良くなってますね、もう鎖骨バンド外しても大丈夫ですよ」

「肩を回す運動を始めてくださいね」

 レントゲンの撮影画像って貰えないのかなぁ

でも復活の時は近いそうです^^

鎖骨バンド

おつかれさま、「天使の羽根」

 

ということで、そろそろ準備を・・・

RudyProject
RUDY PROJECT EXCEPTIONを購入。

ラチェットでサングラス部分が跳ね上げ。クリップオンで度付きレンズが入れられます。かなりきつい度数にも対応しているので、目の悪いワタシにはピッタリのサングラスでした。悲しいことですが、度付きレンズは累進焦点に・・・常用眼鏡としても使うつもりです。

購入したのは

EXCEPTION LX マットブラックフレーム+レーザーブラックレンズ

フレームはほかに、プラチナとチタニウム

レンズは調光3種、偏光調光2種、通常7種

26日は、これを使用して軽くテスト走行の予定です。

 

前回の店頭で破損したヘルメットを購入しない限り乗車禁止のお達しが相方からでております。ヘルメット買わねば。。。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 20, 2008

頑張れ青年!−The Bluebird Cafe

THE BLUEBIRD CAFE
某大手コーヒーショップで働いていたけれど、昨年独立、移動式CAFEで頑張ってる若者I君の店。店の名前は「The Bluebird cafe」

ロゴ

おいしいエスプレッソを淹れてくれました。

頑張れ!I君!

お店はベイシティ宇品前、夕刻18:30まで営業されています。


大きな地図で見る

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 13, 2008

カトウセイサクショカンパニーの万年筆

BLOGはMacで書きますが、大事なモノはやはり・・・

Mac&Pen
カトウセイサクショカンパニーのセルロイド手作り万年筆。グレイマーブルが綺麗な万年筆でした。カートリッジ・コンバーター両用式でペン先はM。これで字がうまくなるならいいんだけど・・・

加藤製作所

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)